Viva!ピアノライフ

All About ピアノガイド北條聡子のブログ

同じ楽譜でも演奏に違いが出る理由

以前アップしたAll Aboutの記事「ピアノで同じ楽譜を弾いても演奏に違いがでる理由」内に、実際に聞き比べて頂くためのリンクを追加しました。

allabout.co.jp

同じ楽譜を見て弾いても、演奏に違いが出るのは当たり前ですが、具体的にどういう点によって違いがでるのかじっくり考えたことはあまりないのではないでしょうか?

今回、聞き比べに選んだのはショパン作曲の前奏曲 第7番。テクニック的には難しくない曲をプロのピアニストが弾いてもこれだけ差がでます!という例として、短くて最後まで聞いて頂けるのでこの曲にしました。太田胃酸のCMでお馴染みというのも理由のひとつです。

All Aboutの記事内では、個人がアップしている動画は使用できないので、リンクの選択が限られてしまいましたが、ご興味があれば更にいろいろなピアニストの演奏も聞き比べてみてください。

聞き比べをするメリット

演奏者によって曲の印象が変わりますが、どの演奏が良い悪いということではなく、好き嫌いの問題です。

聞き比べをするときに、この人の演奏よりあの人の演奏のココが好き、こういうところは好きでない、というようにリストアップしてみると、今まで自覚していなかった自分の好みがわかったり、自分が演奏する際に個性を強調する表現につながったりします。
鑑賞として聞き比べるのとは少し違って「お勉強」的な聞き方になってしまいますが、ピアノ練習の一環と考えれば必ず得るものがあります。是非お試しください。

暗譜は苦手?

だいぶサボってしまいましたが、久しぶりに新しい記事をアップしました。

趣味で楽しむピアノは、必ずしも暗譜で弾いたほうがいいとは思いませんが、いつでもどこでも楽譜なしでパッと弾けるレパートリーを何曲かもっていると素敵ですね!


練習しているうちにいつの間にか楽譜を見ないでも弾けるようになったというのが理想的ですが、たいていの人はそれなりに覚える努力をしなければなりません。そのために役立つ練習方法をまとめてみました。

ひとつでも暗譜のヒントになればいいのですが~♪

「卵形の手で弾く」はタブーなのか?

先日、教室のメンバーから「引越しをして本を整理していたら、同じ本が二冊出てきたので一冊もらってください。」とこちらの本を頂きました。

f:id:aobapiano:20170722153609j:plain

以前買って読んだのを忘れて、また同じ本を買ってしまったとのこと。私も最近、日常生活のあちこちで自分でも信じられないようなポケをするので、まわりの人のこのような失敗談を聞くと妙にホッとします。

さて、こちらの本。「ピアノをはじめたい人の超入門書」ということで、ピアノの種類、値段、教室の探し方や演奏の際の体の使い方、上達のコツ、更にはピアノを弾くためにいい食べ物 (!?) など、さまざまな角度からピアノに関するトピックが網羅されていて、入門者に限らずピアノに興味のある人なら誰でも楽しく読める雑学的内容となっています。ユーモアたっぷりのイラストも添えられ、「ピアノって難しそう。習おうかどうしようか?」と迷っている人のハードルをぐんと下げてくれそうです。

【目次】

第1章:知ってると大違い!あとで差がつくピアノの "新" 常識

第2章:楽譜の約束事は意外とシンプル!覚えて楽しい "超" 常識

第3章:知って選ぼう!楽器の王様・ピアノの "基" 常識

第4章:指・腕だけじゃない!ピアノを弾ける体を作る "楽" 常識

第5章:出逢いがすべてを決める!後悔しないピアノ教室の "選" 常識

第6章:もう挫折しない!素朴な疑問を一気に解決 "知" 常識

 各章が更にたくさんのトピックに分けられているのですが、その中のひとつに「卵形の手で弾く」は古い常識 という項目があり、思わず笑ってしまいました。「卵形の手」という表現、懐かしいです。

「卵形の手で弾く」はタブーなのか?

確かに、ひと昔前までは「卵形の手で弾く」がピアノの鉄則のように言われていました。私も習い始めた頃は、紙を丸めたものをセロテープで手の平に貼り付けられ、その紙がつぶれないような形をキープしながら弾くように教えられたものです。

この本にも書かれているとおり、これは日本にピアノが入ってきて間もない頃に広まった奏法がそのまま教え継がれていったもので、今では "古い常識" (必ずしもピアノを弾くベストの基本フォームではない)という考えが一般的です。手を丸めると、指先が垂直に鍵盤に当たるのでハッキリしたかたい音色になりがちで、また指の動きも大きくなるので手首や腕に負担がかかり疲れやすくなります。

今は、意識的に指先をまるめたフォームではなく、自然なカーブで緩く開いたフォームが基本のスタイルとして一般的に推奨されていますが、では「卵形の手で弾く」は絶対タブーなのかというと必ずしもそうではありません。

表現力豊かな演奏をするためには、さまざまなニュアンスの音色が必要です。曲のなかには、やわらかい音色ばかりでなく、硬質で他より際立つ音色が適した場面も多々あります。そのような箇所では、部分的に卵形の手にして指先で打鍵することもあります。ただし、この時に気をつけなければいけないのは、手首や腕がそれなりに脱力できていること。ガチガチに力が入ったまま卵形の手にしてピアノを弾くと、もうそれは『音楽的な音』とはほど遠い『汚い音色=騒音』になってしまうので気をつけてくださいね。

ALL ドビュッシー・プログラムのリサイタル

フランスを代表するピアニストの一人、パスカル・ロジェの全曲ドビュッシー・プログラムのリサイタルへ行ってきました。

f:id:aobapiano:20170710102014j:plain

神奈川芸術協会主催のアフタヌーンコンサートシリーズの一環として開かれたリサイタル。誰もが聴いたことのある名曲をトップアーティストで!というキャッチコピーのもと、クラシック音楽初心者でも楽しめる耳馴染みのある名曲をメインに構成されたプログラムによるコンサートシリーズ。

ピアノに限らず、声楽やアンサンブルなどバラエティ豊かなコンサートが予定されていて、それがすべてトップ奏者による演奏にもかかわらず通常のチケット価格よりもリーズナブル!そして週末昼間に開催されるということもあり、今回のリサイタルも2000名近く入るミューザ川崎シンフォニーホールはほぼ満席に近いような盛況ぶりでした。

PROGRAM

アラベスク 第1番
「版画」より "雨の庭"
「映像第1集」より "水の反映"
「映像第2集」より "金色の魚"
前奏曲集 第1集」より "沈める寺"
子供の領分」全6曲

       ******
「ベルガマスク組曲」全4曲

「映像第2集」より "そして月は廃寺に落ちる"
前奏曲集第2集」より "月の光が降り注ぐテラス"
前奏曲集第1集」より "亜麻色の髪の乙女"
「版画」より "グラナダの夕べ"
喜びの島

誰もが一度は耳にしたことがあるドビュッシーピアノ曲というと、やはり「月の光」と「亜麻色の髪の乙女」でしょうか。この2曲に限らずドビュッシーの曲はどれも、ピアノがいかに多彩で繊細な音色を奏でられる素晴らしい楽器なのか、その魅力を存分に引き出してくれます。

ロジェの演奏は、どんなにハーモニーが複雑になり音量が上がり動きが大きくなっても、決して『重厚』という感じではなく『広がり』をイメージさせるもので、「なるほど、フランス音楽とはこういうものか!」と改めて認識させられました。

ドビュッシーの作品は、曲名と響きがぴったりとマッチし、曲を知らなくても聴きながらイマジネーションを膨らませやすいので、確かにクラシック音楽に詳しくなくても楽しめるプログラムだと思います。ただ、正直なところ、コンサートシリーズのセット券を購入して、ドビュッシーピアノ曲だからということに特にこだわりなく聴きに来たお客さまにとって「ALLドビュッシー・プログラム」は、睡魔に襲われず最初から最後まで鑑賞するには少し大変だったかもしれません。

ドビュッシーの音楽の雰囲気を楽しんでもらいたいから」というロジェの希望により、曲間の拍手はしないようにとのことだったので、前半・後半のそれぞれ約45分間、ひたすらピアノの響きに漂うドビュッシー特有の水の ”ゆらぎ” や光の反射、静寂さなどに心地よさを感じ、私の周りはこっくりこっくり船をこぎ始める人が続出。後半プログラムの「そして月は廃寺に落ちる」「月の光が降り注ぐテラス」あたりにくると、背後からは気持ちよさそうな大きな寝息が……。

物騒なニュースの多い昨今、そして30℃超えの外から涼しい屋内で週末の午後のひととき、このうえなく美しいピアノの響きをBGMにしばし安らかに眠りたくなる気持ちもわかるので、いつもなら振り返りガン見して不快感をあらわにするところですが、ロジェの演奏する極上のドビュッシーに全力で耳を集中させ、どうにか最後までコンサートを楽しむことが出来ました。

アンコール曲は、サティの「ジムノペティ」1番とドビュッシー前奏曲集 第1集」より "ミンストレル"。
ドビュッシーでお腹いっぱいになった後のサティは、実に新鮮に感じ、ドビュッシーとはまたひと味違ったフランス音楽の魅力を満喫させてくれたのでした。

演奏中の「?」 は音に伝わる

ピアノを弾いているときに、実は内心こんなことを考えながら弾いているということはありませんか?

  • リタルダンド(だんだん遅く)は、どのぐらいゆっくりすればいいのかな?よくわからないけれど、適当に遅くしておこう。」
  • 「本当はここで弱くしたくないんだけれど、楽譜に『ディミヌエンド(だんだん弱く)』と書いてあるから、とりあえず弱くしておこうかな。」
  • フェルマータ(音符や休符の長さを延長する)ってどのぐらいのばしておけばいいかな?どこかに2倍ぐらいって書いてあったから、2倍にしておけばいいか。」

レッスンで生徒さんの演奏を聴いていて、音が間違っているわけではないし、止まらずに強弱などのメリハリもつけられ、一見( ”一聴” というべきかも?)上手に弾けているようでも、部分的になんとなくしっくりこない雰囲気が漂うことがあります。

そのような時に「ここ、これでいいのかなって思いながら弾いていませんか?」と尋ねると、ほぼ100%の確率で「えー!なんでわかるんですか?」と驚かれます。そして、たいていそれは、クレッシェンドやリタルダンドフェルマータといった表記のある箇所なのです。

音量やテンポの変化での『ためらい』や『なんとなく』という曖昧な思いは、必ず音に伝わります!

レッスンの中でも話す機会が多いトピックですが、どのぐらい強くすればいいか、ゆっくりすればいいのかなど、感覚的な表現に100点満点の正解はありません。なので、弾きながら「このぐらいでいいのかな?」と疑問に思う箇所があったら、間違いを心配せずに、まずは自分なりに「これがちょうどいい」と感じる音量なり速さなり長さなりを見つけることが大切です。そうでないと、いつまで経ってもどことなく説得力の欠いた演奏から抜け出すことはできません。

フェルマータは苦手?

クレッシェンド、ディミヌエンドリタルダンドアチェレランドなど、変化を指示する表記は楽譜上にいろいろ登場しますが、特にフェルマータに苦手意識をもつ人が多いような気がします。

つい先日も、フェルマータで悩んでいた生徒さんとレッスンの多くの時間を使って、違和感なく聞こえるタイミングがみつかるまで試行錯誤を繰り返しました。曲はチャイコフスキー作曲「3つの小品」Op.9の1曲目 " 夢想 " 。下の譜を見て頂くとわかるように、音符を弾くだけならばさほど難しくはありませんが、フェルマータがついていると一気に難易度がアップします。

f:id:aobapiano:20170702112119j:plain

チャイコフスキー作曲:「3つの小品」Op.9-1 " 夢想 " より

 

フェルマータは「2倍ぐらい長さを延長する」と説明している本も多いですが、もともとのイタリア語の意味は「バス停」。単純にどんな場面でも2倍ぐらい長さを延ばして止まっていればいいということではなく、あくまでも「一時停止」で「再び動き出す」エネルギーをもっているということ。つまり「次につながるように緊張感を保っている」ということが大切です。そして、一時停止しても、それが全体の音楽の流れに馴染んで不自然に聞こえないように表現しなければいけません。

では「ちょうどよい」という感覚はどのように見つければいいのでしょうか?

「なんとなく」から「ちょうどよい」を見つける方法

私が提案するのは、まず3パターンの選択肢をつくって弾き比べてみること。たとえばこんな感じです。

フェルマータをつけずにテンポどおり弾く

②正確に2倍程の長さにのばして弾く

③4倍ぐらいの長さにのばして弾く

曲の速さやフェルマータが使われている箇所、作曲家がなぜそこにフェルマータをつけたかなども考える必要がありますが、まずは3つの選択肢を弾いてみて一番おかしい、弾きにくいと感じたもの1つを除外する。次に、残った2つの選択肢を弾き比べ、違和感の少ない方を選ぶ。

この一回でスッキリ解決する場合もあれば、それでもなんとなくまだしっくりこない場合もあります。そのときは、もう一度その長さをベースにして、今度はほんの少しだけ長さに差をつけた3つの選択肢をつくり、更に精度を上げて絞り込んでいく。

これを繰り返すことによって、徐々に自分が弾きやすいタイミングがつかめてきて、違和感なくフェルマータが表現できるようになってきます。

この方法は、文章で読むと手間がかかりとても難しいことのように感じると思いますが、このように選択肢をつくり段階的に絞り込んでいくほうが、やみくもに「このぐらいかな?」「それともこうかな?」と漠然とあれこれ試すよりは、ずっと時間的なロスも少なく効率的です。

フェルマータに限らず、「これでいいのかな?」と考えながら弾いている箇所があったら、是非一度この方法を試してみて下さい。もし「ちょうどいい」という感覚まで辿り着けなかったとしても、試してみるだけで、なんとなく弾いていた「?」のニュアンスはぐっと影を潜めているはずです。

ちなみに、選択肢をつくる時、「これは有り得ないんじゃないかな?」と思うような大胆なものをひとつ入れておくのも悪くありません。私も何度か経験がありますが、実際に弾き比べてみると、無難な選択肢よりも、絶対に選ばないだろうと思った選択肢のほうが弾きやすかったということがあります。表現の幅が広がるチャンスでもあるので是非試してみて下さい。

ドビュッシーを弾くのなら

前回の「ピアノのペダルは耳で踏む」の中でご紹介した、私がレッスンで使っているドビュッシーの楽譜についての問い合わせを何件かいただきましたのでご案内します。

ピアニストの中井正子さん校訂の「実用版 ドビュッシーピアノ作品全集」です。ピアノ学習者がなるべくドビュッシーの音楽を理解しやすく学べるように校訂を心がけたということで、工夫された指使い、フランス語で記された楽語の日本語訳、そしてドビュッシーの響きを探求するのに欠かせないハーフペダル(半分ぐらいの深さまで踏み込むペダリング)の表記など、細やかな配慮が施された楽譜となっています。

f:id:aobapiano:20170225121447j:plain

ドビュッシーの楽譜というと、安川加寿子さん校訂の白い本のシリーズ(音楽之友社)が定番で長年多くの学習者に愛用され続けてきました。(もちろん今でも根強い人気を誇り、楽譜屋さんのドビュッシーのセクションには必ず並んでいます!)指使いがこまかく書き込まれていたり、演奏のポイントが書かれていたりと丁寧な校訂で、私も学生時代にはさんざんお世話になりました。

レッスンの際にこちらの楽譜をもとに生徒さんにアドバイスすることも多々あります。特に指使いは、人によって「弾きやすい」「弾きづらい」の感じかたが違いますし、ドビュッシーのように繊細な音楽を演奏するときには特に、指使いひとつで響き方が変わり仕上がりの完成度を左右するので、いろいろな楽譜を見比べ、自分に一番合った指使いを見つけることが大切です。

ドビュッシーを理解するためのおすすめ本

中井正子さんは、ご紹介した楽譜の他にもドビュッシーを演奏する際に参考となる「演奏ハンドブック」を執筆されています。

ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック

ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック

  • 作者: 中井正子,安田みつえ
  • 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
  • 発売日: 2014/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 中井正子さんの本ではありませんが、次の二冊もドビュッシーの音楽を理解するうえで大きな助けとなるおススメ本です。ご興味があったら是非!

指先から感じる ドビュッシー

指先から感じる ドビュッシー

 
ドビュッシーとピアノ曲―天才が名演奏家に直接託した技法と「こころ」の希有な記録

ドビュッシーとピアノ曲―天才が名演奏家に直接託した技法と「こころ」の希有な記録

 
 

ピアノのペダルは耳で踏む!?

軽やかに流れる美しいパッセージで始まるドビュッシーの「アラベスク1番」。ピアノ名曲集には必ずといっていいほど収められていて、ピアノを習っている人なら誰でも一度は弾きたいと思う人気の曲。私も今までに何人もの生徒さんにレッスンしてきました。

楽譜の冒頭は一見とても簡単に見えるのですが、実はこれがきれいに流れて聞こえるように弾くのはなかなか難しい!左手から右手、右手から左手へのつなぎ部分の音をそろえてレガートに弾くことが必須ですが、それが上手に出来てもペダルの踏み替えが上手に出来ないと美しく聞こえません。

特別に難しいペダリングではないのに上手に踏み替えができない理由として、ペダルマークが以下のように表記されていることがあります。

f:id:aobapiano:20170219111943j:plain

この場合、下のように表記された楽譜を見ながら弾いてもらうと、あっという間に修正され上手に弾けるようになることが多いのです。

f:id:aobapiano:20170219112447j:plain

どちらの楽譜も同じ箇所でペダルを踏み替えるように指示されているのですが、上の楽譜にはペダルを離す(上げる)マークが入っているために、真面目な生徒さんほどこのマークに律儀に反応してしまい、バタバタと忙しく踏み替えをしてなめらかな響きを作り出す妨げになってしまうのです。残念なことに、この楽譜の表記を正確に再現すると「ペダルを上げるタイミングが早くなる」「踏み替えの動作が大きくなる」など、あまり良いことはありません。

次の箇所もレッスンの際によく問題になるところで、同じ理由から私は上ではなく下のようにペダル表記された楽譜を生徒さんに使ってもらうようにしています。

f:id:aobapiano:20170219155350j:plain

f:id:aobapiano:20170219160039j:plain

例にあげた「アラベスク」に限らず、ペダルを使い続ける場面で音の濁りを解消する目的でペダルを踏み替える場合には、ペダルを離すマークが記されていてもあまり気にせず、演奏をよく聴きながら音がなめらかに繋がるタイミングをみつけていくことが大切です。

ペダルの司令塔は「耳」!

ペダルはもちろん足で踏むものですが、どのタイミングでどのように踏むか判断してペダリングの要となるのは「耳」です!

ペダルの踏み心地や響きは、それぞれピアノによっても違うし弾く場所によっても変わってきます。楽譜に記されているペダル記号はあくまでもヒントであって、最終的には演奏者が耳で聞いて使いこなしていかなければならないもの。

学生の時に「ペダルの操作は車の運転と同じ」と言われたことがあります。車の運転に慣れている人は、アクセルやブレーキを踏むのにわざわざ「今このぐらいの深さで踏み込もう」とか「ここで踏むのを止めよう」などと考えません。状況に応じて自然に足が動きます。

ピアノも同じで、響きを聴きながらペダルのタイミングや踏み込む深さを微妙に変えられるようになるのが理想です。楽譜の表記に縛られ過ぎず、自分の耳を信じて上手にペダルが操れるように練習にのぞんでみてください。

ペダルを使った響きを上手にコントロール出来るか否かで、曲の完成度は大きく変わります。ピアノの練習というと、どうしても手ばかりに気が行ってしまいがちですが、ペダリングの技術を磨くこともお忘れなく!