Viva!ピアノライフ

All About ピアノガイド北條聡子のブログ

ピアノのペダルは耳で踏む!?

軽やかに流れる美しいパッセージで始まるドビュッシーの「アラベスク1番」。ピアノ名曲集には必ずといっていいほど収められていて、ピアノを習っている人なら誰でも一度は弾きたいと思う人気の曲。私も今までに何人もの生徒さんにレッスンしてきました。

楽譜の冒頭は一見とても簡単に見えるのですが、実はこれがきれいに流れて聞こえるように弾くのはなかなか難しい!左手から右手、右手から左手へのつなぎ部分の音をそろえてレガートに弾くことが必須ですが、それが上手に出来てもペダルの踏み替えが上手に出来ないと美しく聞こえません。

特別に難しいペダリングではないのに上手に踏み替えができない理由として、ペダルマークが以下のように表記されていることがあります。

f:id:aobapiano:20170219111943j:plain

この場合、下のように表記された楽譜を見ながら弾いてもらうと、あっという間に修正され上手に弾けるようになることが多いのです。

f:id:aobapiano:20170219112447j:plain

どちらの楽譜も同じ箇所でペダルを踏み替えるように指示されているのですが、上の楽譜にはペダルを離す(上げる)マークが入っているために、真面目な生徒さんほどこのマークに律儀に反応してしまい、バタバタと忙しく踏み替えをしてなめらかな響きを作り出す妨げになってしまうのです。残念なことに、この楽譜の表記を正確に再現すると「ペダルを上げるタイミングが早くなる」「踏み替えの動作が大きくなる」など、あまり良いことはありません。

次の箇所もレッスンの際によく問題になるところで、同じ理由から私は上ではなく下のようにペダル表記された楽譜を生徒さんに使ってもらうようにしています。

f:id:aobapiano:20170219155350j:plain

f:id:aobapiano:20170219160039j:plain

例にあげた「アラベスク」に限らず、ペダルを使い続ける場面で音の濁りを解消する目的でペダルを踏み替える場合には、ペダルを離すマークが記されていてもあまり気にせず、演奏をよく聴きながら音がなめらかに繋がるタイミングをみつけていくことが大切です。

ペダルの司令塔は「耳」!

ペダルはもちろん足で踏むものですが、どのタイミングでどのように踏むか判断してペダリングの要となるのは「耳」です!

ペダルの踏み心地や響きは、それぞれピアノによっても違うし弾く場所によっても変わってきます。楽譜に記されているペダル記号はあくまでもヒントであって、最終的には演奏者が耳で聞いて使いこなしていかなければならないもの。

学生の時に「ペダルの操作は車の運転と同じ」と言われたことがあります。車の運転に慣れている人は、アクセルやブレーキを踏むのにわざわざ「今このぐらいの深さで踏み込もう」とか「ここで踏むのを止めよう」などと考えません。状況に応じて自然に足が動きます。

ピアノも同じで、響きを聴きながらペダルのタイミングや踏み込む深さを微妙に変えられるようになるのが理想です。楽譜の表記に縛られ過ぎず、自分の耳を信じて上手にペダルが操れるように練習にのぞんでみてください。

ペダルを使った響きを上手にコントロール出来るか否かで、曲の完成度は大きく変わります。ピアノの練習というと、どうしても手ばかりに気が行ってしまいがちですが、ペダリングの技術を磨くこともお忘れなく!