Viva!ピアノライフ

All About ピアノガイド北條聡子のブログ

演奏中の「?」 は音に伝わる

ピアノを弾いているときに、実は内心こんなことを考えながら弾いているということはありませんか?

  • リタルダンド(だんだん遅く)は、どのぐらいゆっくりすればいいのかな?よくわからないけれど、適当に遅くしておこう。」
  • 「本当はここで弱くしたくないんだけれど、楽譜に『ディミヌエンド(だんだん弱く)』と書いてあるから、とりあえず弱くしておこうかな。」
  • フェルマータ(音符や休符の長さを延長する)ってどのぐらいのばしておけばいいかな?どこかに2倍ぐらいって書いてあったから、2倍にしておけばいいか。」

レッスンで生徒さんの演奏を聴いていて、音が間違っているわけではないし、止まらずに強弱などのメリハリもつけられ、一見( ”一聴” というべきかも?)上手に弾けているようでも、部分的になんとなくしっくりこない雰囲気が漂うことがあります。

そのような時に「ここ、これでいいのかなって思いながら弾いていませんか?」と尋ねると、ほぼ100%の確率で「えー!なんでわかるんですか?」と驚かれます。そして、たいていそれは、クレッシェンドやリタルダンドフェルマータといった表記のある箇所なのです。

音量やテンポの変化での『ためらい』や『なんとなく』という曖昧な思いは、必ず音に伝わります!

レッスンの中でも話す機会が多いトピックですが、どのぐらい強くすればいいか、ゆっくりすればいいのかなど、感覚的な表現に100点満点の正解はありません。なので、弾きながら「このぐらいでいいのかな?」と疑問に思う箇所があったら、間違いを心配せずに、まずは自分なりに「これがちょうどいい」と感じる音量なり速さなり長さなりを見つけることが大切です。そうでないと、いつまで経ってもどことなく説得力の欠いた演奏から抜け出すことはできません。

フェルマータは苦手?

クレッシェンド、ディミヌエンドリタルダンドアチェレランドなど、変化を指示する表記は楽譜上にいろいろ登場しますが、特にフェルマータに苦手意識をもつ人が多いような気がします。

つい先日も、フェルマータで悩んでいた生徒さんとレッスンの多くの時間を使って、違和感なく聞こえるタイミングがみつかるまで試行錯誤を繰り返しました。曲はチャイコフスキー作曲「3つの小品」Op.9の1曲目 " 夢想 " 。下の譜を見て頂くとわかるように、音符を弾くだけならばさほど難しくはありませんが、フェルマータがついていると一気に難易度がアップします。

f:id:aobapiano:20170702112119j:plain

チャイコフスキー作曲:「3つの小品」Op.9-1 " 夢想 " より

 

フェルマータは「2倍ぐらい長さを延長する」と説明している本も多いですが、もともとのイタリア語の意味は「バス停」。単純にどんな場面でも2倍ぐらい長さを延ばして止まっていればいいということではなく、あくまでも「一時停止」で「再び動き出す」エネルギーをもっているということ。つまり「次につながるように緊張感を保っている」ということが大切です。そして、一時停止しても、それが全体の音楽の流れに馴染んで不自然に聞こえないように表現しなければいけません。

では「ちょうどよい」という感覚はどのように見つければいいのでしょうか?

「なんとなく」から「ちょうどよい」を見つける方法

私が提案するのは、まず3パターンの選択肢をつくって弾き比べてみること。たとえばこんな感じです。

フェルマータをつけずにテンポどおり弾く

②正確に2倍程の長さにのばして弾く

③4倍ぐらいの長さにのばして弾く

曲の速さやフェルマータが使われている箇所、作曲家がなぜそこにフェルマータをつけたかなども考える必要がありますが、まずは3つの選択肢を弾いてみて一番おかしい、弾きにくいと感じたもの1つを除外する。次に、残った2つの選択肢を弾き比べ、違和感の少ない方を選ぶ。

この一回でスッキリ解決する場合もあれば、それでもなんとなくまだしっくりこない場合もあります。そのときは、もう一度その長さをベースにして、今度はほんの少しだけ長さに差をつけた3つの選択肢をつくり、更に精度を上げて絞り込んでいく。

これを繰り返すことによって、徐々に自分が弾きやすいタイミングがつかめてきて、違和感なくフェルマータが表現できるようになってきます。

この方法は、文章で読むと手間がかかりとても難しいことのように感じると思いますが、このように選択肢をつくり段階的に絞り込んでいくほうが、やみくもに「このぐらいかな?」「それともこうかな?」と漠然とあれこれ試すよりは、ずっと時間的なロスも少なく効率的です。

フェルマータに限らず、「これでいいのかな?」と考えながら弾いている箇所があったら、是非一度この方法を試してみて下さい。もし「ちょうどいい」という感覚まで辿り着けなかったとしても、試してみるだけで、なんとなく弾いていた「?」のニュアンスはぐっと影を潜めているはずです。

ちなみに、選択肢をつくる時、「これは有り得ないんじゃないかな?」と思うような大胆なものをひとつ入れておくのも悪くありません。私も何度か経験がありますが、実際に弾き比べてみると、無難な選択肢よりも、絶対に選ばないだろうと思った選択肢のほうが弾きやすかったということがあります。表現の幅が広がるチャンスでもあるので是非試してみて下さい。

ドビュッシーを弾くのなら

前回の「ピアノのペダルは耳で踏む」の中でご紹介した、私がレッスンで使っているドビュッシーの楽譜についての問い合わせを何件かいただきましたのでご案内します。

ピアニストの中井正子さん校訂の「実用版 ドビュッシーピアノ作品全集」です。ピアノ学習者がなるべくドビュッシーの音楽を理解しやすく学べるように校訂を心がけたということで、工夫された指使い、フランス語で記された楽語の日本語訳、そしてドビュッシーの響きを探求するのに欠かせないハーフペダル(半分ぐらいの深さまで踏み込むペダリング)の表記など、細やかな配慮が施された楽譜となっています。

f:id:aobapiano:20170225121447j:plain

ドビュッシーの楽譜というと、安川加寿子さん校訂の白い本のシリーズ(音楽之友社)が定番で長年多くの学習者に愛用され続けてきました。(もちろん今でも根強い人気を誇り、楽譜屋さんのドビュッシーのセクションには必ず並んでいます!)指使いがこまかく書き込まれていたり、演奏のポイントが書かれていたりと丁寧な校訂で、私も学生時代にはさんざんお世話になりました。

レッスンの際にこちらの楽譜をもとに生徒さんにアドバイスすることも多々あります。特に指使いは、人によって「弾きやすい」「弾きづらい」の感じかたが違いますし、ドビュッシーのように繊細な音楽を演奏するときには特に、指使いひとつで響き方が変わり仕上がりの完成度を左右するので、いろいろな楽譜を見比べ、自分に一番合った指使いを見つけることが大切です。

ドビュッシーを理解するためのおすすめ本

中井正子さんは、ご紹介した楽譜の他にもドビュッシーを演奏する際に参考となる「演奏ハンドブック」を執筆されています。

ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック

ドビュッシー ピアノ全作品演奏ハンドブック

  • 作者: 中井正子,安田みつえ
  • 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
  • 発売日: 2014/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 中井正子さんの本ではありませんが、次の二冊もドビュッシーの音楽を理解するうえで大きな助けとなるおススメ本です。ご興味があったら是非!

指先から感じる ドビュッシー

指先から感じる ドビュッシー

 
ドビュッシーとピアノ曲―天才が名演奏家に直接託した技法と「こころ」の希有な記録

ドビュッシーとピアノ曲―天才が名演奏家に直接託した技法と「こころ」の希有な記録

 
 

ピアノのペダルは耳で踏む!?

軽やかに流れる美しいパッセージで始まるドビュッシーの「アラベスク1番」。ピアノ名曲集には必ずといっていいほど収められていて、ピアノを習っている人なら誰でも一度は弾きたいと思う人気の曲。私も今までに何人もの生徒さんにレッスンしてきました。

楽譜の冒頭は一見とても簡単に見えるのですが、実はこれがきれいに流れて聞こえるように弾くのはなかなか難しい!左手から右手、右手から左手へのつなぎ部分の音をそろえてレガートに弾くことが必須ですが、それが上手に出来てもペダルの踏み替えが上手に出来ないと美しく聞こえません。

特別に難しいペダリングではないのに上手に踏み替えができない理由として、ペダルマークが以下のように表記されていることがあります。

f:id:aobapiano:20170219111943j:plain

この場合、下のように表記された楽譜を見ながら弾いてもらうと、あっという間に修正され上手に弾けるようになることが多いのです。

f:id:aobapiano:20170219112447j:plain

どちらの楽譜も同じ箇所でペダルを踏み替えるように指示されているのですが、上の楽譜にはペダルを離す(上げる)マークが入っているために、真面目な生徒さんほどこのマークに律儀に反応してしまい、バタバタと忙しく踏み替えをしてなめらかな響きを作り出す妨げになってしまうのです。残念なことに、この楽譜の表記を正確に再現すると「ペダルを上げるタイミングが早くなる」「踏み替えの動作が大きくなる」など、あまり良いことはありません。

次の箇所もレッスンの際によく問題になるところで、同じ理由から私は上ではなく下のようにペダル表記された楽譜を生徒さんに使ってもらうようにしています。

f:id:aobapiano:20170219155350j:plain

f:id:aobapiano:20170219160039j:plain

例にあげた「アラベスク」に限らず、ペダルを使い続ける場面で音の濁りを解消する目的でペダルを踏み替える場合には、ペダルを離すマークが記されていてもあまり気にせず、演奏をよく聴きながら音がなめらかに繋がるタイミングをみつけていくことが大切です。

ペダルの司令塔は「耳」!

ペダルはもちろん足で踏むものですが、どのタイミングでどのように踏むか判断してペダリングの要となるのは「耳」です!

ペダルの踏み心地や響きは、それぞれピアノによっても違うし弾く場所によっても変わってきます。楽譜に記されているペダル記号はあくまでもヒントであって、最終的には演奏者が耳で聞いて使いこなしていかなければならないもの。

学生の時に「ペダルの操作は車の運転と同じ」と言われたことがあります。車の運転に慣れている人は、アクセルやブレーキを踏むのにわざわざ「今このぐらいの深さで踏み込もう」とか「ここで踏むのを止めよう」などと考えません。状況に応じて自然に足が動きます。

ピアノも同じで、響きを聴きながらペダルのタイミングや踏み込む深さを微妙に変えられるようになるのが理想です。楽譜の表記に縛られ過ぎず、自分の耳を信じて上手にペダルが操れるように練習にのぞんでみてください。

ペダルを使った響きを上手にコントロール出来るか否かで、曲の完成度は大きく変わります。ピアノの練習というと、どうしても手ばかりに気が行ってしまいがちですが、ペダリングの技術を磨くこともお忘れなく!

ピアノを続けるかどうか迷った時におすすめの本

先日、『あなたがピアノを続けるべき11の理由』という本を読みました。タイトルには「続けるべき理由」と強く押し付けるようなニュアンスの言葉が使われていますが、内容は決して説教調のものではありません。プロの音楽家だけでなく落語家や科学者など11人の著名人のピアノにまつわるエピソードが紹介され、自分にとってピアノとは、そしてピアノを弾き続ける意義に触れ、最終的には読む人に考えるヒントを与えるような内容になっています。

ちょうど私は教室の生徒さんからピアノを続けるかどうか悩んでいるという相談を受けたばかりだったこともあり、興味深くこの本を読みました。

f:id:aobapiano:20161203194205j:plain

生徒さんの悩みは次のようなものでした。「ピアノは好きなのだけれど、どうしてもこつこつと熱心に練習する気にはなれない。練習しないから上手にならない。上手にならないからこのままレッスンに通い続けていても意味ないんじゃないかと思う。でもレッスンを止めてしまうと全然ピアノを弾かなくなりそうでその勇気もなく、この先どうしていいのかわからない。」

練習しなければ上手にならないのは当たり前ですし、そのことはご本人もわかっていらっしゃいます。私の方は、生徒さんが練習していなくてもレッスンに来ることが楽しいということであれば全然構わないのですが、ご本人がそのことに疑問をもたれるのであれば解決策を考えなければいけません。そこで私は、ふたつの選択肢を提案しました。

  1. 心機一転、練習に励んで上達を目指す
  2. 思い切ってレッスンを止めてみる

もちろん、私は1の「練習に励んで上達を目指す」を選んで頂きたいですが、そのかたが突然練習に意欲をもつとも思えなかったので、冷たいようではありますが、思い切って一旦レッスンを止めるほうをおすすめしました。

それでピアノを全然弾かなくなるのであれば、たぶんそのかたにとってピアノはその程度の「好き」だったのだと思います。本当にピアノが好きならば、レッスンがあろうがなかろうが全然弾かなくなるようなことはないはずです。

もし弾き方がわからなかったり、レッスンを受けたくなったらいつでもご連絡下さい、とお話ししてしばらく様子をみるということになりました。

そのような思い切ったアドバイスが出来たのは、タイミングよくこの本を読んでいたおかげでもあります。もともと私は、趣味で習う大人のピアノは楽しくなければ続かないので、無理はしない、イヤなことはしない、を教室の皆さんにはお願いしています。人間ですから、誰でも気分に多少の浮き沈みはありますし、長い年月の間には生活パターンも変化します。その時その時の状況に合わせたピアノの楽しみ方があると思います。

この本の中で私が一番自分と考えが近いと感じたのは、音楽家・秦万里子さんが書かれた『何事も、挫折していけないことなどない。ピアノはいつやめてもいいし、いつ戻ってもいい』というものでした。以下、冒頭部分を引用させて頂きます。

もしもあなたがピアノに何の目標も感じることができず、練習がつらいだけならば、私はピアノのレッスンをやる必要はないと思います。ピアノを続ける「べき」人なんて、どこにもいないのではないでしょうか?何事も、挫折していけないことなどないと思います。やめてみて、「しまった!」「やっぱりやめなければよかった!」と思ったら、その時に再開すればいいのです。多少指の動きが悪くなっても、一度「やめなきゃよかった」と思う人は、そのくらいすぐに挽回できるでしょう。むしろ、いい刺激になるかもしれません。

(「あなたがピアノを続けるべき11の理由」より引用)


 ピアノを弾き続けることに迷いが生じたら、是非読んでみてください。11人のエピソードのなかに、あなたの心に響くメッセージが見つかるかもしれません。

あなたがピアノを続けるべき11の理由

あなたがピアノを続けるべき11の理由

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

新記事「ピアノ発表会におすすめの曲」

以前からリクエストを多く頂いていた、発表会におすすめの曲をまとめた記事をアップしました。レベル別にしたうえ、ざっくりと「明るい系」「憂い系」「ダイナミック系」など雰囲気別に分け、更に参考演奏の動画をリンクしてみました。

記事の中にも書きましたが、レベルは例えば<中級>に分類されていても、初級寄りと上級寄りの曲ではかなり難易度に差があります。また譜面はさほど難しくなくても、表現の難易度が高いものは<上級>に入れてあります。レベルは個人によって感じ方が違いますし、どのぐらいのテンポで仕上げるかなどによっても変わってきます。あくまでも参考程度にご覧ください。

リンクした動画の演奏を聞いてしまうと「こんな難しい曲、弾けない!」と腰が引けてしまうかもしれません。でも実際に楽譜を見てみると、意外に譜面はシンプルで読み易くて「これなら頑張れば弾けるかも?」と思うこともあります。選曲の際にはできるだけ楽譜を見ながら聞くようにしてみてください。

今回の記事が、選曲に悩まれている皆さまのお役に立つといいのですが~?

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 

おすすめ映画!ピアノ教師が教える人生のうつくしさ

シーモアさんと、大人のための人生入門」という映画を観て来ました。俳優イーサン・ホークの初監督作品。

ピアノに限らず、レベルを問わず、楽器を演奏する人には是非観ていただきたい映画。音楽の素晴らしさ、ピアノを奏でることができる喜びを改めて感じながら映画館を後にしました。

シーモアは、50歳でコンサート・ピアニストとしての活動に終止符を打ち、以後の人生を「教える」ことに捧げてきた。ピアノストとしての成功、朝鮮戦争従軍中のつらい記憶、そして演奏会にまつわる不安や恐怖の思い出。決して平坦ではなかった人生を、シーモアは美しいピアノの調べとともに語る。彼のあたたかく繊細な言葉は、すべてを包むように、私たちの心を豊かな場所へと導いてくれる。(チラシより抜粋)


映画『シーモアさんと、大人のための人生入門』予告編

劇場情報 - 映画『シーモアさんと、大人のための人生入門』公式サイト

f:id:aobapiano:20161109174214j:plain

f:id:aobapiano:20161109174226j:plain

練習を始めるなら今!ピアノで奏でるクリスマス

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、ここ1週間でグッと気温が下がり ”過ごしやすくなった” どころか、朝晩は ”肌寒い” と感じるほどになりましたね。季節の移り変わりを感じ嬉しい半分、少し寂しい感じもします。

9月に入るとすぐに、マネキン人形はすっかり秋冬の装いに身を包みダウンジャケットまで着ているし、最近では「クリスマスケーキ予約受付」や「おせち料理カタログ」といった広告も目にするようになり、年末に向かって一気に時間が加速して流れていくようでちょっと怖くなります。なにもそんなにセコセコと急がなくても……と思いますが、なにごとも早め早めに準備しておくに越したことはありません。特にピアノのように、一夜漬けが効かないことに関しては!

ピアノで奏でるクリスマス、大切なのは「余裕」!

今年もクリスマスにちなんだ曲を集めた楽譜がいろいろと出版されています。クリスマスシーズンに、友達や家族と集った時にBGM代わりにさらっと弾いて雰囲気を盛り上げるのもよし、また、一人静かに一年を振り返りながらピアノに向かいゆっくりクリスマス気分にひたるもよし。いずれにしても大切なのは、余裕をもって演奏すること!

特に人前で披露する予定の人は、音を何度も間違ったり止まったりするのはもちろんNGですが、楽譜に食いつき眉間にしわを寄せ必死の形相で弾いていたりしたら、せっかくの楽しいクリスマスの雰囲気も台無しです。

f:id:aobapiano:20160921191657j:plain

笑顔で演奏できるぐらい余裕をもつ

発表会では真剣な表情で演奏している姿は立派ですが、クリスマスの集いでは少し笑顔を浮かべるぐらい余裕をもって弾くと、部屋の雰囲気がより一層なごみます。でも、実際に顔の表情をゆるめて人前で演奏するのは、思っているよりもずっと大変なことなのです。

試しに、何の曲でも構わないので(と言っても、できるだけ明るい曲の方がいい)、少し微笑んでいるような表情を心がけて弾いてみて下さい。意外に難しいですよ。

ピアノでクリスマスシーズンを楽しもうと思っている皆さん!練習を始めるなら「今」です!「まだ3ヶ月もある。」「もっと後で大丈夫。」なんて思っていると、ずるずるとスタートするタイミングを逸し続け、気づいたら11月末だったりするのです。確かにまだ少し早いけれど、今から練習を始めると12月にはきっと笑顔を浮かべながら、すらすらと素敵なクリスマス・ミュージックを奏でることができます ♪

クリスマスの曲を集めた今月の新刊を5冊ご紹介しておきますね。

クリスマスにぴったいな名曲をたっぷり25曲選曲しました。クリスマスキャロルからJ-pop、さらにはメドレーまで充実のラインアップ。中級向き

【曲目】
きよし子の夜/クリスマスの12日/クリスマス・イヴ/戦場のメリークリスマス/そりすべり/クリスマスソング/星に願いを/荒野の果てに/Grown up Christmas List など 
(全音オンラインショップ・曲目紹介より)

 ~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~

 スタンダードに加え、クリスマス映画の定番「ホーム・アローン」で使用されている楽曲や久石譲の知られざる名曲、東京ディズニーシー(R)のクリスマスショーのテーマ曲等、ここにしかない魅力的な楽曲をお届けします!定番曲も隠れ名曲も、コンサートで映える特別なアレンジでお楽しみください。中上級向き
【曲目】
Welcome to Christmas/Somewhere in My Memory/White Night/きよしこの夜/O Holy Night/まきびと羊を/When Christmas comes to Town/もみの木/We Wish You a Merry Christmas など全15曲
(全音オンラインショップ・曲目紹介より)

  ~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~

ピアノソロ スヌーピーのメリークリスマス

ピアノソロ スヌーピーのメリークリスマス

 

 同タイトルのアニメから生まれた「クリスマス・タイム・イズ・ヒア」は、今やクリスマスの定番曲。「スケーティング」「マイ・リトル・ドラム」など、スヌーピー作品で数々の名曲を生み出しているビンス・ガラルディが編曲した「もみの木」「あめにはさかえ」が弾けるのもファンにはたまらない!ちょっとJazzyでオシャレなクリスマス曲が弾きたい貴女におススメです。中級向き
【曲目】
もみの木/ホワット・チャイルド・イズ・ディス?/クリスマス・タイム・イズ・ヒア/エリーゼのために/クリスマス・イズ・カミング など全10曲
(全音オンラインショップ・曲目紹介より)

 ~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~ 

ピアノソロ とっておきのクリスマス名曲集

ピアノソロ とっておきのクリスマス名曲集

 

超定番「ジングル・ベル」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」から、「ラスト・クリスマス」「戦場のメリークリスマス」「クリスマス・イヴ」や、近年話題の新たなクリスマス人気曲「メリークリスマス」(二宮和也・嵐)、ハピネス(AI)まで、弾きやすい中級レベルのピアノ譜をたっぷり30曲集めました。気軽に豪華なクリスマス気分を味わって!中級向き
【曲目】
もみの木/主よ、人の望みの喜びよ/きよしこの夜/アヴェ・マリア/クリスマス・クラシック・メドレー/そりすべり/ジングル・ベル/おめでとうクリスマス/ラスト・クリスマス(WHAM!)/ハッピー・クリスマス(John Lennon)/恋人たちのクリスマス(マライア・キャリー)/クリスマス・イヴ(山下達郎)/すてきなホリディ(竹内まりや)/WINTER SONG(DREAMS COME TRUE)/サイレント・イヴ(辛島美登里)  など全30曲 
(全音オンラインショップ・曲目紹介より)

  ~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~

ピアノソロ JAZZアレンジで弾くクリスマス 【参考演奏+カラオケCD付】

ピアノソロ JAZZアレンジで弾くクリスマス 【参考演奏+カラオケCD付】

 

今年の冬は、ちょっと大人ムードのJAZZに挑戦!?クリスマスパーティーやコンサートなどで弾くのにぴったりなアレンジです。CDでは、ピアノ・トリオ(withベース、ドラム)での参考演奏に加え、ボーナストラックとしてベース・ドラムだけのカラオケ伴奏音源が5曲収録されています。上級向き
【曲目】
きよしこの夜/ジングル・ベル/サンタが町にやって来た/赤鼻のトナカイ/ウィンター・ワンダー・ランド/おめでとうクリスマス/もみの木 など全18曲 
(全音オンラインショップ・曲目紹介より)

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村